<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

第三回合同ブログ句会・感想・意見

スノーフレーク
写真はお隣の「スノーフレーク」。「トイレの裏に咲く花」と思ってた人もいるけれど、実は日向でも元気で、こんなに茂って沢山の花を着けます。

<合同ブログ句会、感想・意見のまとめ>
 <柊さんから>
 済みません。選句の番号を間違えました。
 「☆31、大自然と卒業の組み合わせはよく見るが、未来への思いを感じた。(柊)」は実は39の選・評でした。御免なさい。
(参考)「31春の水急勾配の天主かな」
    「39はるかなる山並みの紺卒業歌」

<杏さんから>
 「14屋上にひとり涙の卒業子」
 このままでは、淋しすぎると思います。「ひとり」か、「涙」のどちらか片方にしては?
 「16白山や棚田に溢る春の水」
  八目さんのご提案の「棚田たなだに」に賛成です。そうすれば、春水が上から下へ溢れる様子がよく出ると思います。
 「30羽ばたきて鳥かがやかす春の水」
  うららさんの御提案のうち「羽ばたける鳥輝かす」に好感です。

<狛犬さんから>
 私の「43春水に飲み込まれたる蟻地獄」に対する疑問、拝見しました。
 蟻地獄は乾燥したところにあることは確かです。
 ところが私の子供の頃、我が家の縁の下で蟻地獄を見つけました。蟻を捕まえて喰うのを見ようと毎日楽しみに覗いていたのですが、ある時、付近のどぶ川が溢れて縁の下まで浸水し蟻地獄が綺麗になくなってしまいました。その時の落胆は未だに覚えています。
 しかしこれは異例なことで余り一般的な現象でないことは確かですね。
 それにしても俳句は難しい。余りに一般的なことを詠むと月並みな句と言われるし、また余りに特殊な事象を詠むと、想像しにくく、共感が得られなくなるわけですから。

<狛犬さんから>
 皆さんの出句で、「蛇穴を出づ」が予想外に多かったのは意外でした。これだけの人が実際に「蛇穴を出づ」を見て知っているのでしょうか?
 私の子供の頃は蛇が田圃や草むらにウジャウジャ居たし我が家の天井にも青大将が住み着いていました。しかし、蛇の穴などというものはついぞ見たこともありませんでした。
また、もし見ていないで詠んだとしたのなら、その想像力の凄さは私には及びもつかないことと思いました。

<世話人から>
 「蛇穴を出て見れば周の天下なり・虚子」、これは確かに空想ですね。しかし、「蛇いでてすぐに女人に会ひにけり・橋本多佳子」は、おそらく実感でしょう。だが、実際に穴を出るのを見たのではなく、単に春の蛇を見た実感と思います。俳句では、春の蛇を想像を交えて穴を出てきたばかりの蛇として詠んでいるようです。「春の蛇」という季語がないのは、そのせいもあると思います。「蠅生る」「蜻蛉生る」も同様で、別に羽化を観察しなくても晩春の蠅・晩夏の蜻蛉をこう詠んでいるようです。 
 話は別ですが、想像力の鍛練も題詠の目的の一つです。

<うららさんから>
 楽しい句会でした。とくに蛇の句は多彩でおもしろく読みました。
 


taiji-m * 俳句と理屈 * 16:17 * comments(0) * trackbacks(0)

俳句問答、「理屈について」

写真は「かのこ蛾」です。明るい時間にも見かける蛾です。

<俳句問答、「理屈について」>
ブログの常連のお一人、狛犬さんと、「俳句と理屈」についてメールを交わしました。結論は俳句の本質に踏み込むものになりました。皆さんにも読んでいただきたいので、そのダイジェストをここに載せます。

<泰二の批判>
今回のブログ句会の狛犬さんの作品に共通する欠点は「理屈」です。「理屈」で説明して読者に「分らせよう」としている点です。俳句は読者に「感じて」もらうもので、「分って」もらうものではないのです。

<狛犬さんの反論>
作者と読者の間に共通の経験があれば、共感が生まれやすいのですが、これはめったにないことなので、この両者の経験の隙間を埋めようとすると、どうしても説明や理屈を入れざるを得なくなるというわけです。
例えば、一茶の「やれ打つな蝿が手をする足をする」を説明抜きの写生で「縁側で蝿が手をする足をする」としたら、面白くもないでしょう。
「蝿が手をする足をする」様子だから「打つな」という理屈を入れることで、蝿の動作がまるで謝っているように見える面白さが生まれ、読者にも共感されると思うのです。。
こうは言っても、実は、直感としては確かに俳句に理屈を入れると良くないかもしれないと思う自分もいるのですが、そう言う自分が、理屈を主張する自分を説得できないところに歯がゆさを感じているのが本当のところかもしれません。

<泰二の再論>
理屈の俳句が好きだというのは、好みの問題ですから、「お好きなように」と言う他はないでしょう。
ただ、理論の上で、「理解」と「共感」をごっちゃにするのは止めてもらいたいです。
電化製品のマニュアルの説明が分り易くても、「感動」する人はいないでしょう。
文芸は、分らなくても「感動」することがあるのです。
虚子の「遠山に日の当たりたる枯野かな」の良さを説明出来た人はいません。けれど、この句は多くの人に、「近代俳句の歴史に残る作品」と言われています。

俳句は分るものではなく、感じるものなのです。相手に分らせる工夫より相手に感じさせる工夫をして欲しいと思います。

「山鳩よみればまはりに雪がふる」
「ちるさくら海あをければ海へちる」
どちらも、阿呆な句であります。雪が降っているのは見れば分ることです。また、海が青いからといって散る桜などありません。
でも、この二句は作者、高屋窓秋の代表作と目されています。(私も、好きな句です。)

<狛犬さんの論究>
「理解」と「共感」をごっちゃにするなとのご指摘、最初は、「理解と共感が違うのは分かり切った話だ。しかし、理解があってこそ共感があるのだ。もし、理解無くして共感があるとすればまさに禅問答ではないか・・・」
と泰二さんの論を軽んじておりました。しかし、その内に、「もしかしたら、本当に俳句とは禅問答なのではないか」と思い直すに至りました。
つまり、俳句は数語の集まりに過ぎませんが、一つ一つの語が読者に連想の輪を広げさせ、この連想の輪が干渉しあって、読者の独自の世界を創造させるのではないのかと。
いわば、俳句とは作者の仕掛けたキーワードによって、読者自身が独自の創作を始めるという巧妙で独特の文学形態なのかもしれない。
とするならば、理屈や説明はまさに読者の自由な連想の輪を制限する要素ですから、「俳句では、理屈はマイナスだ」という泰二さんの論が、正しいのかもしれないという気になってきました。
季語の必要性についても、季語とは日本人が共通に連想の輪を広げやすい言葉だとして納得がゆきます。
こう考えてくると共感と言うよりも増感(造感)といった方が良いかもしれませんね。作者よりも読者の方がより感動的な世界を創造する場合もあるわけで、そうなると正に増感作用といえるかもしれません。
taiji-m * 俳句と理屈 * 16:18 * comments(1) * trackbacks(0)

俳句と理屈

写真は「蜆蝶(ヤマトシジミ)」の交尾です。
<俳句と理屈・明治>
A「水かけて見れどいよいよ氷かな」
B「水かけて終に解けたる氷かな」
C「水汲んで氷の上に注ぎけり」
 この三句のうち、どれが良いとお思いですか?

Aは、元禄時代の句。Bは、正岡子規がわざと月並み調に作った句。Cは、高浜虚子の句です。
 子規は、この三句を比較して、若い弟子、虚子の句を「淡白平易の裏に微妙の趣味が見られる」と言って称揚しています。言い換えれば、趣向を凝らしたA・Bの句を否定しているのです。


写真は天道虫の交尾。背中の模様は異なるが同種の天道虫です。
<俳句と理屈・現代> 
藤田湘子は、その俳句入門書の中で、
D「春愁や転勤内示ありしより」、
E「菖蒲園せまく雨傘触れ合へり」の二句を挙げ、
Dは、転勤内示→春愁という因果関係が作品を浅くしている。
Eも、狭い→触れ合うという理屈に立って作られていると批評しています。
さらに、
F「大吉のおみくじ引いてうららかに」
G「目を病みて無口となりし暑さかな」
H「友の死に夕べ花冷えつのりくる」
I「修道女歳晩の街ふりむかず」を挙げ、
「一句の中に原因と結果が出てきて、それが常識で裏打ちされてしまうと、やはり理屈っぽくなってくる」
「二つの部分が意味でつながり、そのうえ(だから)が接着剤の役割を果たしている」と批判しています。


写真は蜆蝶の交尾。
<俳句と理屈・解決法>
◎「結果」を捨てる。
上の虚子の句C「水汲んで氷の上に注ぎけり」のように、全く「結果」を捨てるか、Iの句を「修道女大寒の街ふりむかず」とするように、理屈と無関係な季語に変える。(湘子案)
◎原因を捨てる。
例「泉の底に一本の匙夏了る」飯島晴子
例「残雪に引きこぼしたる木屑かな」芝不器男
原因を残すと、
「夏了る泉の底の忘れ匙」、
「残雪に折れ枝伐りし木屑かな」。
◎常識を超えた「原因」、または「結果」を付ける。
「ちるさくら海あをければ海へちる」高屋窓秋
「じやんけんで負けて蛍に生まれたの」池田澄子
「死にたれば人来て大根煮きはじむ」下村槐太

※ブログ句会、次回の出題は7月1日です。
taiji-m * 俳句と理屈 * 11:45 * comments(1) * trackbacks(0)

有名な俳句

 左の写真の句の季語は「春先」 (春)です。 
 狛犬さんから、「理屈っぽい句、説明的な句は良くないというけれど、一茶の『やれ打つな蝿が手を摩る足を摩る』や、千代女の『朝顔に釣瓶取られて貰ひ水』はどうなのか」という質問がありました。
端的に答えれば、「有名句、必ずしも名句ならず」です。両句とも、ごりごりの理屈っぽさの上、過度の擬人化、もっともらしい生物愛護と、申し分なしの月並調です。
 千代女の句は、虚子がラジオ放送で「つまらぬ句」と酷評し、千代女ファンの非難を浴びたにも拘らず評価を変えなかったことがありました。また、飯田龍太は「『朝顔に』だったら悪い月並俳句の典型だが、『朝顔や』と記した真筆があるそうで、これなら、『朝顔の咲いている朝、井戸水を汲もうとしたら釣瓶がない。若者の悪戯かしら。』という意味の句で、上等とは言えないがそれなりの句だろう」と言っています。
 大衆的に有名な句には、「分かり易い強調」という特徴があります。芭蕉作というでっちあげの「松島やああ松島や松島や」が典型的です。狛犬さんの挙げた二句にもそういうところがありますね。
 芭蕉の「もの言へば唇寒し秋の風」も、これは翁の真作ですが、悪しき有名句でしょう。
 虚子の「もの言ひて露けき夜と覚えたり」は、彼はそうは言っていませんが、芭蕉のこの句の尤もらしさ、理屈っぽさへの当て付けかもしれないと思われます。


投稿は、ここの「comments」でなく、最新の記事(ブログの最初にある記事)の「comments」にお願いします。
taiji-m * 俳句と理屈 * 00:22 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ